top of page

【2025PROJECTリリース】新年に「自己とは何か」を問うアートプロジェクト。タナカヒロカズカンパニーの方々が参加する「自画像ワークショップ」を1月8日(水)SHIBUYA QWSで実施

執筆者の写真: 福井崇人株式会社福井崇人株式会社

本ニュースは、一般社団法人2025PROJECT(福井ラボ塾)のリリースです。


一般社団法人2025PROJECT(東京都世田谷区 代表理事 福井崇人 以下2025PROJECT)は、タナカヒロカズ株式会社(東京都渋谷区 代表取締役 田中宏和)とともに、同姓同名のタナカヒロカズさんが同時に自画像を描くソーシャルギャザリング・アート・プロジェクトを2025年1月8日(水)SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)で実施します。

 


同姓同名のタナカヒロカズさんたちが「自画像」を描くことで見えるものとは?

 

2025PROJECTの代表理事の福井崇人は、クリエイティブディレクターとして企業のクリエイティブコンサルを行うことと並行して、企業の人材教育や個人コーチングを行なっています。美術大学を卒業し、大手広告代理店のアートディレクターからキャリアをスタートした福井はデッサンへの思いが強く、特に「自画像デッサン」は「自分を見つめる時間」であり、「自分の心は見えなくても、自分の顔なら見ることができる」「顔を観察することで、自分の感情に気づき、認めてあげることができる」「自画像は、セルフカウンセリングの手段である」と考えています。そのような思いから、2024年は能登半島地震の被災地や子ども食堂などで、自画像のワークショップを多数実施してきました。それらの活動を通し、自画像を通して自分を見つめ自己を解放することは、年齢・性別・職業・置かれている環境を問わず、あらゆる人にとって豊かな人生の一助となるものだと考えています。

 

一方、タナカヒロカズ株式会社は、同姓同名の「タナカヒロカズ」さんたちが、様々な個性・専門性・スキルを活かした活動を展開している総合クリエイティブ&プロデュース会社。活動に参加されているタナカヒロカズさんたちは、同じ「タナカヒロカズ」という名前を持ちながら、全く異なる個性・専門性・スキルをお持ちです。「名前≠自分」であることを証明しているタナカヒロカズさんたちが、どのように自己を見つめるのか。この取り組み自体が、ソーシャル・ギャザリング・アートとも呼べるものだと考えています。


キーワードは自己と他者/同一性と差異/描写/観察/自己認識・・・

「難しいことはさておき、おもしろい何かがはじまる」

 

1月8日(水)にタナカヒロカズ株式会社の新年会にて、自画像ワークショップを実施します。本ワークショップは、タナカヒロカズさんはもちろん、タナカヒロカズたちに興味のあるタナカヒロカズではない方々もご参加いただくことができます。

自分を見つめて自己を解放するもよし、自分を見つめるタナカヒロカズさんたちを見つめて「自己と他者」とは何か、「同一性と差異とは何か」思考を巡らせていただくもよし、どなたにとっても新しい発見のある時間を提供します。また当日は「自画像とは何か?」をテーマに、ほぼ幹事の田中宏和さんと福井崇人のミニトークも実施します。

 

■タナカヒロカズ・ギャザリングデー新年会!(兼) 自画像ワークショップ 実施概要


【開催日時】 2025/1/8(水) 19:00 〜 21:00

【開催場所】 SHIBUYA QWS

      (東京都渋谷区渋谷2丁目24−12 スクランブルスクエア 15F )

【スケジュール】

18:30 開場受付

19:00 タナカヒロカズによる、新年のご挨拶と福井崇人(フクちゃん先生)講師のご紹介

19:05 フクちゃん先生より自画像を描くにあたってのオリエンテーション

19:10 自画像を描く時間

20:00 いただきます&自画像発表タイム

20:20 「自画像とは何か?」福井崇人 /ほぼ幹事の田中宏和

20:40 タナカヒロカズたちとの交流会

一般参加のお申し込みはこちら:https://shokujii.jp/c/tanakahirokazu/e/gRluwjaWsmIj22qQrexe

 

現地取材のお申し込みは不要です。

ぜひ下記連絡先にご一報の上、取材にお越しいただければ幸いです。

 

■タナカヒロカズ株式会社

おもしろい未来をつくる。同姓同名でつながる社会実験「タナカヒロカズ運動」から生まれた、250人以上の個性/専門性/プロフェッショナルスキルの集合体。タナカヒロカズたちで築く互助、共助のコミュニティのパワーを、社会に向けて開き、提供していく「ブランド・エンタテイメント」をコアにした総合クリエイティブ&プロデュース会社。

 

■一般社団法人2025PROJECT

いまから20年後、あなたはどんな暮らしをしているでしょうか?2025PROJECTはそんな問いかけから、2005年にスタートしました。ビジョンは、2025年に地球が持続可能(サスティナブル)な状態になっていること。そのために必要な「たりないピース」を見つけていきたいと思っています。(「たりないピース」という言葉には、パズルを解くためのかけら=pieceと、平穏・平和=peaceというふたつの意味が込められています。)2025PROJECTが運営する福井崇人の私塾「福井ラボ塾」。パーパス・ブランディングを個人のキャリアに応用した「マイ・パーパス」の概念を提唱し、企業の人材教育研修ほか、個人コーチングを行なっています。



Kommentare


bottom of page